たぶん夫はグレーゾーン/薄グレー長男と空気読める次男との日々の愚痴。目指せ家庭平和!
未診断グレー夫、夫にそっくりな薄グレー長男、私に「普通」を気づかせてくれた次男の4人家族。日々の愚痴を吐き出してリアルでは少しは良い母&妻になるためのブログ。
健康な体は、日々の「食」からつくられます。でも、自分だけが気をつけていてもなかなか長続きしない…。そんな方にこそおすすめなのが、“家族みんなで”取り組む健康的な食習慣。 今回は、無理なく、楽しく、そして続けられる方法を5つのステップでご紹介します。 ステップ1:まずは「共通の目標」を決めよう ステップ2:買い物と献立を“プロジェクト”にしよう ステップ3:一緒に料理して“関心”を育てよう ステップ4:食卓を「スマホなし」「感謝あり」の時間に ステップ5:完璧を目指さず“柔軟に続ける” 家族の健康は、日常の「一緒に」に宿る さぁ、今夜の食卓から始めてみませんか? ステップ1:まずは「共通の目標」…
腎臓移植を経験した私が実践する“習慣を変える方法”|未来の健康と家族のためにできること
腎臓移植を経験した私が実践する“習慣を変える方法”|未来の健康と家族のためにできること 「人は習慣の奴隷であり、同時に習慣の主人である。」 これは私自身が腎臓移植を経て、心から実感する言葉です。私は結婚前、子どもが生まれるずっと前に腎臓移植を受けました。 せっかくもらった健康。だから私は、自分の習慣と向き合い、変えることを決意したのです。この記事では、私の腎臓移植経験から学んだ、「習慣を変えるための4ステップ」を紹介します。これは単なる健康法ではありません。家族の未来、自分の人生をより良い方向に進めるための、具体的な生き方の提案です。 ステップ1:悪い習慣を「書き出し」、その未来を想像する 私…
小さなことから、家族会議ー 幸せな家庭をつくる習慣的コミュニケーション
「家族会議」と聞くと、堅苦しく感じるかもしれません。でも、それは“問題が起きたときに開かれる会議”ではなく、“何気ない日常を大切にするための対話”だったらどうでしょう? 家庭は、もっとも身近なチームです。仕事の会議では週次ミーティングがあるのに、家庭にはなかなかその時間がない。けれど、心が通う家族でいたいと願うなら、意識的に“話し合う”習慣をつくることが鍵になります。 ■ 家族会議=未来を一緒にデザインする時間 ■ テーマは小さくていい ■ 子どもにも“話す力”と“聴く力”が育つ ■ 習慣化するコツ ■ 幸せは、“分かち合える時間”から生まれる ■ 家族会議=未来を一緒にデザインする時間 例え…
「Jくん、ちょっと話があるの」 週末の午後、ユカとふたりで小さなカフェに入った。優しい陽が差し込む窓際の席。静かなピアノのBGMが流れる中、彼女は少し緊張した面持ちで僕を見つめた。 「なにか、あった?」 カップを両手で包んだまま、ユカは一呼吸おいてから、ゆっくりと話し始めた。 「実はね……来年、台湾にワーキングホリデーで行こうと思ってるの」 言葉を聞いた瞬間、僕の思考がふっと宙に浮いた。 「……ワーホリ?」 「うん。日本の外に出て、自分の目で世界を見てみたいの。そういうことできるのは若いうちだぞって、お父さんも言ってくれたし。」 ユカの目は、まっすぐに僕を見ていた。いつもの優しさに加えて、なに…
LenovoノートPC(Win)のサインインでPINを忘れたときの話。
ただの備忘録です。私が使っているノートPCは指紋認証機能がついているので、普段は指紋認証からサインインしていました。しかし、なぜかその日は指紋認証に加えてPINも入力してといわれる。「このPCのPINなんて知らんのだが?」(後で判明しました...
健康な体は、日々の「食」からつくられます。でも、自分だけが気をつけていてもなかなか長続きしない…。そんな方にこそおすすめなのが、“家族みんなで”取り組む健康的な食習慣。 今回は、無理なく、楽しく、そして続けられる方法を5つのステップでご紹介します。 ステップ1:まずは「共通の目標」を決めよう ステップ2:買い物と献立を“プロジェクト”にしよう ステップ3:一緒に料理して“関心”を育てよう ステップ4:食卓を「スマホなし」「感謝あり」の時間に ステップ5:完璧を目指さず“柔軟に続ける” 家族の健康は、日常の「一緒に」に宿る さぁ、今夜の食卓から始めてみませんか? ステップ1:まずは「共通の目標」…
「家族ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)